◆作業効率向上に監視カメラ◆
先日、生コンプラント会社さんから、監視カメラの設置について相談を受けました。
生コンの原料となる砂などを溜めておくサイロの内部をカメラで映し、リアル映像を事務所で見たいとのことです。
事務所からサイロまでの距離は100m以上。6基ある円柱状のサイロは高さ8m。毎回、歩いて見に行くのは、あまりにもたいへんです。
サイロに実際に使用する監視カメラを持っていき、どんな映像が映るかテストをしたところ、鮮明に内部を見ることができました。
監視カメラなら6基のサイロの様子を同時に見ることもできるので、作業効率も上がりそうです。
◆わかっちゃいても、他人のこと◆
今や、公共の場や人が多く集まる場所に監視カメラは欠かせないものになりました。
駅で電車に乗る。商店街を歩く。コンビニで買い物をする。タクシーに乗る。などなど、自分の行動のほとんどは映像で記録されています。
最近では、位置情報の記録も多くなってきました。
スマホや車のドライブレコーダーに内蔵されているGPSを使って、いつ、どこにいたか記録されています。
昔、会社には、ふらっと消えて、いつの間にか戻っている人はたくさんいましたが、今は、そんなことは簡単にできません。
ドライブレコーダーを装着した会社では、交通事故が減るのと同時に、1台あたりの走行距離と運転時間が減る傾向があるそうです。
ドライブレコーダーは車の運転映像と位置情報を記録する装置。
運転している人が何時にどこへ行ったか、映像とデータで記録されます。通信機能を内蔵したものもあり、データは会社に自動的に送信されます。
ドライブレコーダーの装着前、運転する人は、自分の何がわかってしまうだろうかと不安に感じていますが、実際に運用が始まってしまうと、この、ドライブレコーダーにどんな記録を残したらいいのか、考え始めます。
速度の出し過ぎなど危険運転をすると会社から注意されるので、速度に気を付けるようになります。
営業などの外回りも、効率的なルートを考えるようになります。
結果として、交通事故も、ガソリンの使用量も減り、仕事の効率もアップ。残業も減ります。
もちろん、会社は今までに何度も、“安全運転をしよう”とか、“仕事は効率的に”と言ってきました。
それは、多くの社員にとって、どこか“他人のこと”。
言っていることは正しいけど、それは、自分には関係ないと思っています
しかし、車にドライブレコーダーが付いたとき、それは、“自分のこと”になりました。
自分のことになれば、人は変わるものです。
◆クールビズにあって、プレミアムフライデーにないもの◆
毎月末の金曜日は早く帰ろうという、プレミアムフライデーが先週初めてありました。
私はその日、東京で打ち合わせをしていましたが、早く帰る人は誰もいませんでした。
政府主導のキャンペーンが今ひとつ盛り上がらないのは、多くの人が他人のことのように思うからでしょう。
一方、クールビズが全国的に広まったのは、「ネクタイを外す」という、自分にもできることがあったからです。 相手もネクタイをしていないのなら、自分もガマンしてネクタイをしなくてもいいと考える人が行動しました。今や、夏場にネクタイをしている人の方が希少です
◆人は変わらないからこそ、変わる方法を考える◆
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず」
これは、昔の人の名言です。(誰の言葉かは調べて下さい)
いつの時代も人を動かす方法に違いはありません。
社員に何度言い聞かせても、言うことを聞いてくれないとお悩みであれば、方法を変えた方がいいかもしれません。
機械を使う方法も検討すべきです。
0 件のコメント:
コメントを投稿